駿州男児のれきし散歩

駿州のある男、徒然なるままに歴史について記載するなり。観光情報・飲食情報・駐車場情報の由、併せて載せ候間、ご覧頂きたく存じ候。

【京都旅行】清水寺に行く前に参拝すべきお寺・六波羅蜜寺!!!

六波羅蜜寺へ行ってみた!

はじめに

皆さん、こんにちは!今回は六波羅蜜寺についてです。

 

先日5月8日まで東京国立博物館

空也上人と六波羅蜜寺」展が開催されていました!教科書でよく見る空也上人をまじまじと見ることができてとても感動しました。

それからもちろんのこと、六波羅蜜寺の仏像様が多く来ていらっしゃって精巧に作られてとても感銘を受けました!

kuya-rokuhara.exhibit.jp

概要

京都の東山にある六波羅蜜寺に行ってきました

六波羅蜜寺は京都にあるお寺で、修学旅行や京都観光では外すことができない

ド定番の清水寺のすぐ近くにあります。

 

京都には松原通という通りがあり、その通りを真東に進んでください。

そうすると暴れ川という異名を持つ賀茂川にぶつかります。

その賀茂川にかかる松原橋を渡って少し歩くと六波羅蜜寺が現れます。

  

f:id:kuborichan:20220309162924j:plain

ここは西国三十三箇所巡りの十七番目札所としても有名です。

 

西国三十三箇所巡りと言って、観音菩薩(かんのんぼさつ)様がいる

三十三箇所を順々に回って、観音様の御加護にあやかろうとする信仰があります。

 

その三十三箇所のうちの十七番目のチェックポイントだ、ということです。

江戸時代に流行りましたが、今でもこのチェックポイントを回って旅を楽しんでいる人は多いです。この札所めぐりは、有名な四国のお遍路と同じです。

f:id:kuborichan:20220309162915j:plain



次からは江戸時代の人々や、前近代の人々の心にフォーカスしていきます!

人々はなにを思ってこの箇所を参詣していたのでしょうか?

HP
位置情報(グーグルマップ)→ https://goo.gl/maps/KxRCnpNWdaeLVPX97

昔の話

むかしむかし、地獄に落ちる人があまりにも多く、それを嘆いたお坊さんがいました。

お坊さんは、地獄の閻魔大王にこの状況はどうにかできないか?と問いました。

 

すると「観音様がいる場所を全て巡れば、観音様のお力や功徳によって人々を救済できる」と言われました。

 

このようにして観音様のいる場所を巡り始め、それが人々に次第に知られ、民間信仰に変わっていきました。

 

そもそも観音菩薩の観音とは、「音を観る」ということで、つまりは「音を聴く」人々の声を聴く」ということです。👂

f:id:kuborichan:20220313133019j:plain



衆生(しゅじょう)の声を聴いてくれる優しい菩薩様が観音菩薩であり、その場所を昔の人々は熱心に巡っていたことになりますね。

何か助けを求めたり、幸せな生活を求めて信仰して、巡礼していたのかもしれませんね。🌱

 

民間信仰って面白いもので、一つの村単位であるものもあれば日本全国に広がった信仰もあり様々です。一つの村単位であれば、それは風習であり、全国に広がればそれは文化になります。

 

しかし風習であれ、文化であれ最初は一人の人が始めたことだったり規模は非常に小さいのです。その土地や風土に合ったものが自然と広がっていく。合わないものは自然と淘汰されて忘れ去られてしまっていく。

 

そういうのって面白いですよね。現代に残っている風習や文化は長い間市民に受け入れられて、淘汰されることなく残ってきたわけですから。こういう文化は大切にしたいものです。

ちなみに千手観音像には千本の手はありません。多くは40本の手がまわりにあり、1本の手がそれぞれ25の世界を救うと言われています。 実際に1000本の手を職人さんが作った数少ない例もあるみたいですが、、、 見てみたいですね。

六波羅って、、、

最後に「六波羅」ってどっかで聞いたことないですか?

小学校や中高の日本史の歴史をよーく思い出してください!\(^o^)/

六波羅探題」です。六波羅探題で聞いたことあるようにこの土地の名前はあの六波羅です。六波羅探題鎌倉幕府が朝廷の動きを監視するためにおいた役所のようなものです。

その有名な六波羅探題はこの六波羅蜜寺のお寺の中にありました!!

 

いまでは小さな小さな石碑があるだけでその面影は残っていませんがたしかにこの地に存在しました。六波羅探題の名前もむしろ六波羅蜜寺から取ったとも言われています。

 

ではもっと言えば六波羅ってこんな奇妙な名前はどんな由来なんでしょうか?

六波羅」は元々は「ドクロ原」だったという説があります。ドクロとは💀このドクロのことです。つまりドクロが広がっていた原っぱということです。

この辺りは昔、風葬地と言われ、死体を火葬もせず、土葬もせず、その場に投げやって風化させる、腐らせるという方法で死体を葬っていました。だからドクロがその辺にゴロゴロ転がっていたのです。☠️

髑髏原轆轤(ろくろ)原六波羅になったと言われてます。

  

3枚目にある画像の通り、地名に轆轤(ろくろ)という名前が残っていますね。

f:id:kuborichan:20220309162937j:plain



いや〜まさかドクロが由来だったなんてね。。

風葬はその辺に遺体がゴロゴロ転がっていてドクロも落ちていますからかなり不衛生で、匂いも相当きつかったと思います。カラスなどの動物も集まりますし、現代からすると信じられませんが、そういう時代もあったのです。

 

人々はこの辺りに来ると嫌でも死を連想し、いつかは自分自身も死ぬのだと思ったことでしょう。おそらく今の人よりも死生観はしっかりと持っていたと思います。

 

現代の人は「生」に執着するあまり、「死」を忌み嫌い怖がります。

江戸時代やもっと鎌倉時代よりも前の時代の人のほうが人間は必ず死ぬということをかなり意識していたと思います。

 

なので死んだあとのことをしきりに考えるのですよね。そこで仏教の地獄という考え方がよく広まりました。人々は生前悪いことをすると、死んだあとに地獄に落ちると考えていました。地獄に落ちないために人々は三十三箇所巡りを通して観音様に助けを求めていたのでしょうね。。。゚👶

それが西国三十三箇所巡りが流行るようになったきっかけですよね(^o^)

参拝情報

拝観時間:AM8:00〜17:00

拝観料 :   0円

 

宝物殿の拝観料:大人600円

        学生500円

       小学生400円

 

駐車場情報

 

六波羅蜜寺には常時5台の無料駐車場がございます!ただ混んでいる時はここになかなか停められないと思います。

 

周辺の駐車場としては、25分300円のが一つと、↓↓↓

www.repark.jp

 

清水寺の方向のタイムズ駐車場は下から見てみてください!

30分300円(平日)

20分300円(休日)↓↓↓

https://times-info.net/P26-kyoto/C105/park-detail-BUK0018390/

 

 

【京都旅行】珍皇寺←なんて読む?清水寺に行く際にはこちらも忘れずに!

京都にある珍皇寺(ちんのうじ)に行ってみた!

f:id:kuborichan:20220313132013p:plain

珍皇寺

 

六道の辻

京都の珍皇寺(ちんのうじ)に行ってきました

「ちんのうじ」と読みます。

f:id:kuborichan:20220309163004j:plain



珍皇寺は1枚目の写真の通り、

六道の辻 珍皇寺」と言われます。

六道の辻とは❓❓と思います。

まず、「辻」とは、交差点だと思ってください。交差する所や道の分かれ目や境目だと思ってもらえれば分かりやすいです。

では六道とは。

仏教において六道とは

天界道(てんかいどう)

・人間道(にんげんどう)

修羅道(しゅらどう)

畜生道(ちくしょうどう)

・餓鬼道(がきどう)

地獄道(じごくどう)のことです。

上から良い世界であります。

私たち人間は上から2番目の世界で、恵まれてますね。1番上は神様のいる世界です。1番下はもちろん地獄です。

 

修羅道とは、修羅場という言葉があったり、北九州のことを「修羅の国」と言ったり、阿修羅という仏像があったりしますが、これは「戦いの絶えない世界」のことを表しています。平和のない世界ということですね。🔪

 

次の畜生道は、よく悔しいときなどに「こんちくしょー!」といいますが、あの畜生です。畜生は動物のことを表しており、人間道よりも下に位置しています。つまり、ちくしょう!と人に向かって言うのは、自分より卑下して見てることになるので悪口はやめましょう!☺️

 

(仏教は動物を下に見る思想ではなく、動物でいると中々人間のように思考したり、悟りを開いたりするのが難しいので下に位置付けています。)

 

餓鬼道は、よく「このクソガキ」と言いますが、これは幼い年齢の子のことではなく、常に何かに飢えていて苦しんでいる鬼のような存在のことを表します。人間ではないのです。

 

絵巻物では小鬼のような小さい姿で描かれるので、小さい子供にもガキと使うようになったのでしょう。

 

このような六道の交差点、他の世界、異世界に繋がる場所が「六道の辻 珍皇寺」ということなのです。

f:id:kuborichan:20220309163013j:plain



前回の第10回散歩の六波羅蜜寺の記事はこちらから↓ 六波羅蜜寺に行ってみた!

小野篁ってだれだか分かる?

このお寺には小野篁(おののたかむら)という平安時代文人と、閻魔大王の像が安置されています。

閻魔大王は地獄の主ですから、なんとなく六道の辻にいてもおかしくはないと思いますけど、小野篁は不思議ですね。🤔

 

小野篁は昼間は朝廷の役職員でした。でも夜になるとこの珍皇寺にある井戸に入っていきます。(オヤオヤ)

この井戸はなんと地獄につながる入り口であり、

夜の間小野篁は、地獄で閻魔大王のお仕事を手伝っていたと言われていたのです。👿

f:id:kuborichan:20220309162956j:plain



こんなことはおそらくないとは思いますが、そう思われたのは、

以前小野篁が朝廷から左遷されて地方に飛ばされました。当時、左遷されたら死ぬまで戻ってこれないと言われるほど絶体絶命でした。

 

しかし驚異的なスピードで都に返り咲き、朝廷でまた働くようになりました。

そのようなことから地獄に行っても帰ってくるというイメージで、

地獄に出入りしている小野篁というイメージがついたのでしょうね。

 

最後に、六道の辻は、やはりこの世とあの世の境目という意味です。この六道の辻がある場所も清水寺に向かう参道の途中にあります。

 

清水寺の投稿を見てもらえれば分かる通り、地獄を一旦参拝客に意識させる構図を作り出していたのでしょうね。⬇

kuborichan.hatenablog.com

 

余談

そういえば練馬区板橋区かに「六道の辻」という場所があり、こんな所にもあの世との境目があるのかと思い、見に行ったことがあります。でもそれは単に6方向に分かれた道の分岐点だったということでした。少し残念でしたね😅

#珍皇寺 #六道珍皇寺 #六道の辻 #京都#京都観光 #清水寺#小野篁#地獄#閻魔大王#餓鬼道#修羅道#畜生道 #生死#境目#参拝#神社仏閣#神社好きな人と繋がりたい #仏閣好きな人と繋がりたい

 

概要
珍皇寺の公式ホームページ↓ http://www.rokudou.jp/ 珍皇寺の位置情報↓ https://goo.gl/maps/5ojXf6vyUo62Mzt86

[contact-form][contact-field label="名前" type="name" required="true" /][contact-field label="メール" type="email" required="true" /][contact-field label="サイト" type="url" /][contact-field label="メッセージ" type="textarea" /][/contact-form]

 

 

【今さら聞けない神社のこと!】伊勢神宮こと全神社のトップについて基本から学びましょう!

  • 伊勢神宮とは
  • 名前
  • 内宮・外宮
    • 《概要》
    • 《具体的な内容》
  • 内宮での参拝方法
  • 参拝
  • おまけとまとめ

 

皆さんこんにちは!

 

不定期で神社に関することについてお知らせしていきます。



基本的な神社のことや、参拝作法神社個別個別を紹介し、皆さんに有益な情報をお届けします。

 

本日第1回の神社予備校の講義は、「伊勢神宮」についてです。

それではさっそく本編に詣りましょう(参りましょう)。


www.youtube.com

伊勢神宮とは

伊勢神宮」は、神社のことについて疎い(うとい)人も

多少は聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

伊勢神宮は、三重県伊勢市にある神社であり

第1回講義で取り上げるには

最も適していると言ってもいいと思います。



それはなぜか?

 

伊勢神宮御祭神(ごさいじん、祀っている神様の事)が

天照大御神」(あまてらすおおみかみ)だからです。

 

頭に?マークがある人のために詳しく言うと、

天照大御神(あまてらすおおみかみ)様は

神様の中の神様、ゴッド・オブ・ゴッドなのです。



まあそれは、言い過ぎかもしれませんが、

つまり天照大御神様は

高天原(たかまがはら)という所を統率する

神様です。

高天原は神様が住んでいる場所のことをいい、そこを統率する

神様なのです。

そういえば、こういう神様のことについて

勉強する時、最初に挫折するのが

漢字の読み方です。



神様の読み方などは特に難解のように思われますが、

実は意外に簡単なんですよ。

なぜかというと、

中国から漢字という文字が入ってくる前には

日本に文字は存在せず、

大和言葉(やまとことば)という日本独自の

言語で会話をし、文字は用いていませんでした。



やがて中国から漢字が伝わると、

今まで話されていた大和言葉

漢字を当てて読むようになりました。

ヤンキーなんかがよくやっている

夜露死苦」を「よろしく」と当て字で

読む感じです(笑)。

 

だから多くが当て字をして読めば

読めるものが多いです。

練習問題

月読命⇒つくよみ の みこと

建速須佐之男命⇒たけはや すさのお の みこと

櫛名田比売⇒くしなだ ひめ

多紀理毘売命⇒たきりびめ の みこと

 

さあ読めたでしょうか?

多くの神様は「」が入っているので、

名前は知っていないと初見で正確には

読めないかもしれませんね。



また「」と書いて「みこと」と読みます。

命(みこと)はもともと

御言」(みこと)と言う意味で、

偉い方が発するお言葉を表していました。

それが転じて、その人自身を表すようになり

いのちという漢字を使うようになりました。



また「尊」と書いても「みこと」と読み、

意味は同じです。

   

話はかなりそれましたが、

練習問題で出てきた神様達もいた場所こそ

高天原」(たかまがはら)で、

そこを統率していたのが

天照大御神(あまてらすおおみかみ)で

その神様をお祀りし、私達がご参拝できる場所こそ

伊勢神宮なのです。

 

だからこそ、伊勢神宮

神社本庁というほとんどの神社を

統括する団体の中では、

本宗(ほんそう)という立ち位置にいます。



本宗とは神社の中のTOPということです。

神社本庁伊勢の神宮を本宗と仰ぎ、

全国8万社の神社を包括する組織として昭和21年に設立されました。

神社本庁

 

この1文で、神社本庁の概要と

伊勢神宮が凄いということの2種類が

分かりましたね。

 

すごい神社であることをガッテンしていただけたでしょうか?

 

名前

さっきから、伊勢神宮伊勢神宮と連呼していますが、

正式名称は伊勢神宮ではないのです。

実は、これが日本テレビで放送された

2021年頭脳王」で、問題として取り上げられたのです。

 

問題

伊勢神宮の正式名称はなんでしょうか?

答えはというと、、、

「神宮」(じんぐう)です!

 

拍子抜けした方も多いと思いますが、

これが正式名称なんです。

実はさきほどの

神社本庁の引用した説明書きにも

ちゃんと伊勢の神宮と書かれており、

正式名称は「神宮」であることが分かります。

昔から、「神宮」といえば

伊勢神宮のことを指していたので、

特に場所名などを付ける必要が無かったのですね。



現在、伊勢神宮のことを「神宮」、「神宮」と

言っている人はいませんよね、やっぱり

伊勢神宮と呼称してますよね。

今だと「神宮行こうよ!」と言うと、

 

東京周辺の人や、野球好き、

特に東京ヤクルトスワローズ好きの方は

よく明治神宮球場のことなのかな?

って思っちゃいます(笑)。



なお、ここでは、わかりにくいので

通称の伊勢神宮で統一します。

 

内宮・外宮

《概要》

伊勢神宮には大きく分けると

内宮(ないくう)外宮(げくう)という

2つのお宮(みや)があります。

 

内宮のことを皇大神宮(こうたいじんぐう)といい

外宮のことを豊受大神宮(とようけだいじんぐう)

正式には言います。

本来の参拝方法としては、

まず外宮の豊受大神宮(とようけだいじんぐう)

参拝してから

内宮の皇大神宮(こうたいじんぐう)に参拝するのが

正しいとされていますが

それは昔からの風習であって正しいかどうかは

分かりません。

 

これが伊勢神宮の内宮と外宮の場所です。



外宮が今の伊勢市の中心街にあり、

内宮はどちらかというと、山の中で、

奥まった場所にありますね。

 

昔は奈良や京都に都の中心があり、

人々も多くそこに住んでいました。

 

江戸時代になると、政治の中心は

人口100万人都市江戸になり

江戸、つまり現在の東京方面から

参拝客が多く来るようになります。



どちらの時代であっても、

絶対、先に外宮を通りますよね。

だから外宮を先にお参りするようになったのだと

思いますね。

 

もちろん他の説明もされていますが、

やっぱり地理的に考えたほうが

いちばんしっくりきますね。

 

外宮から先に行かないとご利益がなくなるなどといった

ことは絶対にありません



全神様を統率する

天照大御神様はそんな心がお狭いお方ではないのですから。

 

むしろ、ここで重要なのが

今までの先人たちが、外宮から参拝し

内宮に参拝してきたという事実、歴史自体に

価値があり、それ自体を

踏襲(とうしゅう)することに意味があるからです。



かく言う私も実は外宮には行ったことがありません(ToT)

 

3回内宮には行ったのですが、どちらも内宮だけの

参拝で帰ってきてしまいました。

 

次こそは外宮から参拝してみたいと思います。

《具体的な内容》

 

内宮と外宮には別々の神様が祀られています。

内宮には天照坐皇大御神(あまてらし ます すめ おおみかみ)が

お祭りされており、今まで出てきた天照大御神のことです。

正式名称はこんなに長いです。

「坐」のことを「ます」とか「まし」と読みます。

正座を正坐(せいざ)とも書きますね。

坐はいる、とかある、という意味の尊敬語として使われるので、

「あまてらします」は

天、つまり空を、照らしていらっしゃる、という意味になるのでしょう。

ここから言えるのは太陽神ということですね。



「坐」の読み方に関しては、

神様を自分の体に憑依させる人のことを憑坐(よりまし)と言い、

同じ「坐」の字が使われ、「まし」と読んでいるので

あまてらし「ます」と読んでも納得ですね。

 

また話がそれましたが、内宮にはゴッド・オブ・ゴッド様が

祀られているので、

みなさん、外宮を飛ばして内宮に行く人が多いのですね。

 

しかし、外宮にも偉大な神様が祀られています。

外宮には豊受大御神(とようけ の おおみかみ)が

お祀りされています。

豊受大御神という神様は、

内宮の天照大御神様の「お食事当番」です。



そんな言い方をすると怒られるかもしれませんが、

正式には御餞都神(みつけかみ)という言い方をします。

食事を司る(つかさどる)神様であるゆえ、

天照大御神様は、豊受大御神がいなければ

困ってしまいます。だからこそ重要ですね。



私達人間は植物のように光合成はできませんから

食事がなければ、生きていけません。

そのようにして人々から信仰されることで、

そこから、転じて食事だけでなく、

生きていくために必要な

衣食住の神様となったり、

衣食住をするために必要な仕事であったり、

もっと広い目で、「産業」の神様としても

人々から崇敬(すうけい)されているのです。



内宮での参拝方法

内宮に行く方も多いし、私も行ったことがあるので

具体的にご説明いたしますね。

神社参拝の基本ですが、鳥居があったら、

一礼(いちれい)してくださいね。

一礼することで神様がいらっしゃる場所に入らせて

いただくことを礼で表現します。



もちろん神様に対して必要な作法ですが、

自分自身の心も浄化されていい気持ちになります。

   

内宮に入るときに目に入るのは、大きな鳥居です。

[caption id="attachment_625" align="alignnone" width="353"]伊勢神宮 鳥居 グーグルアース[/caption]

そしてその鳥居をくぐると、大きな木製の橋がかかっています。

これを宇治橋(うじばし)といいます。

右側を入場者、左側を退場者が歩いているので、

流れにしたがって橋の右側を歩きます。

橋の下には五十鈴川(いすずがわ)という川が流れています。



橋を歩き終わると右側に曲がり、

大きな開けた砂利道の空間に出ます。

左右に樹齢が長そうな木々や松の木、季節によっては花が咲き

目にも楽しめます。

そこを真っすぐ進み、鳥居をくぐり、

小さな橋を渡ると、右手にまた川が見えてきます。

 

この川は、さきほど宇治橋で渡った五十鈴川(いすずがわ)です。

その五十鈴川では、神事(しんじ)を行う際に

禊(みそぎ)を行う場で、普段は

参拝客が、手を洗い、時には口をすすぐために使っています。

もちろん口をすすぐって、がらがらぺっをやるわけではないですよ。

よく神社に行った時に、手水舎(ちょうずしゃ)という場所で

柄杓(ひしゃく)を使って手を洗い、口をそそぎますよね。

それと同じことを、本物の川、五十鈴川(いすずがわ)でやるんです。

参拝

やがて道なりに進むと、よくテレビでもみる場所です。

ここは拝殿(はいでん、手を合わせる場所)といわれますが、

実は伊勢神宮には拝殿はないと言われています。

正殿(せいでん、しょうでん)という社殿の中心は入ることも

見ることもできず、白い布で覆われています

その前でみなさん手をあわせておられます。

ちなみに白い布にも名前があって御幌(みとばり)といいます。

さて、ここでは個人的なお願いはしてもいいと思いますか?

答えからいえば、「してもいいですよ」って感じです。

最初からお願いしないほうがいいですね。

どこの神社でもそうですが、まず一番はじめには

神様に感謝をしてください。

 

そのあとに神様に個人的なお願いをするのが昔からのやり方です。

そもそも、人間が神様を見出すようになったのは、

1年間私達が食べるお米や食糧を恵んでくれて

ありがとう」と感謝し、

また来年も、災害や飢饉(ききん)が起きないように

よろしくお願いいたします」と祭祀(さいし)を

行ったのが始まりです。

 

伊勢神宮では特に、

神宮に参拝できたこと自体

「ありがたい」ことですので

まず、感謝しましょう。



ちなみに、伊勢神宮おみくじがない理由は

今言ったことと、同様に

神宮に参拝できた事自体が「大吉」なので

わざわざおみくじを設定する必要がないのです。

 伊勢神宮は昔から、 「一生に一度はお伊勢参り」と言われるほど 一度でも参拝できれば、たいへん素晴らしいことだったのです。  

さらに、話がそれるんですけど

私が東京のとある神社で、働いていた時、

1年間経過してお守りを返しに来た参拝客から

よく聞かれた質問なのですが、

別の神社さんでもらったお守りなんですけど、

ここで返しちゃっても大丈夫ですか?」です。



この時私はたいていこう答えます、

「ここで返しちゃってもいいんですけど、

なんで買った神社さんでお守りを返してほしいのかというと

1年間あなたのことをご守護してくれたおまもりなので

ありがとう、という気持ちをこめてお礼参りをしてほしいからなんです。」

です。

つまり、どこの神社さんでも、初詣(はつもうで)に例えば行って

なにかお願いごとをしたあと、

1年後はありがとうと神様に伝えに行ってほしいんです。

そこでお守りを買ったりした場合はなおさらです。

こういう場所が神社やお寺にはありますからここに返してください[/caption]

*ときどき1年以上お守りをもっている方がいますが、

ご神徳は1年間なので、神社さんに返して

お焚き上げしてもらってください。

その神社さんが遠くにある場合は、近くの神社さんでも大丈夫です。

また、そのお守りをどうしても持っておきたい場合は

お守りの中に入っている御神体(ごしんたい)だけを取り出し

お返しすれば外身だけ持ってても大丈夫です。

   

さて、伊勢神宮の木には下の写真のようにゴザのようなものが

巻かれています。



私はてっきりこれは、石川県の金沢で

よく見られる害虫防止のやつかと思っていました。

でも、これは本当は

参拝客が伊勢神宮参拝記念として

木の皮を1枚剥いで持っていく人がいるので、

それの防止のためなのだと知りました。

   

《コラム》江戸時代、空から伊勢神宮の御札が複数の場所で同時多発的に、降ってくるという怪奇現象のようなことが起きました。そして、御札が降った地域では 「ええじゃないか、ええじゃないか」と連日踊り みんな働かず、楽しくしていたといいます。 そして多くの人が主人に隠れて参拝する お蔭参り(おかげまいり)という形態で 伊勢神宮へ参拝するようになりました。 一種の参詣(さんけい)にいざなうためのパフォーマンス だと思いますが、超人的なことが起きると 人は舞い上がって、働くことも忘れちゃうんですよね。

  そういう感じで、いくら伊勢神宮に参拝したからと言って 舞い上がって伊勢神宮の木の皮や小石など

くれぐれもみなさん持っていかないでくださいね。

[caption id="attachment_670" align="alignnone" width="349"]

 伊勢両宮参詣曼荼羅國學院大學博物館蔵)*参詣曼荼羅は参詣をいざなうために用いられた絵図[/caption]  

おまけとまとめ

伊勢神宮内宮の表参道は

おかげ横丁」という名前が付いています。

ここでは人が多くいて、大変賑わっています。

私、おすすめは、伊勢うどんが食べられる

お店です。

伊勢うどんは何時間もうどんをゆでているので

とても柔らかくもちもちしていておいしいうどんです。

ぜひご賞味ください。

おみやげには、ぜひ赤福を買っていてくださいね。

   

以上、今回の講義は終了です!

おつかれさまでした。

またこんな感じで投稿するので

次の講義でお会いしましょう。

誤植だ!などなにかあればコメントお願いします。

なにかなくてもコメントどうぞ。

また他の記事も是非どうぞ。。。

ご愛読ありがとうございました。

続きを読む

【日本一の砂丘】鳥取砂丘が日本一広い砂丘だと思ってる人多すぎwwwww

みなさんこんにちは!

今回は雑学シリーズとして、鳥取砂丘は日本一の砂漠ではない!?について

探っていきたいと思います。

 

f:id:kuborichan:20220313133228j:plain

 

砂丘について

さて、まず砂丘について見ていきましょう。

砂丘とは、によって巻き上げられた海辺の砂

川の近くの砂が巻き上げられて

丘(おか)のようになって積もった状態です。

 

f:id:kuborichan:20220313133250p:plain

 

今回の鳥取砂丘は、日本海に面した

 

鳥取県にある風と砂が作り出した(おか)です。

 

そのまんまじゃないかということになると思うのですが

 

何が言いたいのかというと

 

鳥取砂丘砂漠ではない!ということです。

 

f:id:kuborichan:20220313133319p:plain

 

砂が風によって巻き上げられてできた丘(おか)なのです。

 

砂漠だと思って鳥取砂丘に来ると、

 

雨が降っていたなんてことがあるのです。

 

雨が降っていたら砂漠とは違いますよね。

 

f:id:kuborichan:20220313133414j:plain

 

砂漠だと思って来る観光客が多いのは、

 

おそらく、鳥取砂丘にはラクがいるからでしょうね(笑)

 

ラクダに乗れることで有名だから、砂漠のイメージがありますが

 

鳥取砂丘は砂漠ではありません。

 

f:id:kuborichan:20220313133439j:plain

 

ちなみに砂漠の基準は年200ミリ以下の降水量です。

 

鳥取県年2000ミリくらいなので、砂漠ではないですね。

 

今回の題名も鳥取砂丘は日本一の砂漠ではない!?としていますが、

 

日本一どころか、砂漠ではなく砂丘です。

 

鳥取砂丘の出来方

 

次に鳥取砂丘がどのようにして出来たか見てみましょう。

 

鳥取砂丘のできかたはまず、この画像を御覧ください。

f:id:kuborichan:20220313133607j:plain

 

鳥取砂丘では、まず千代川という川から土砂が運搬されます。

 

イメージ図で千代川ではありません

 

「運搬」って単語、中学の理科でやりましたよね、覚えてますか?

 

懐かしいです。

 

それはさておき、その運搬された土砂は、日本海に流れ出します。

 

f:id:kuborichan:20220313133707j:plain

 

しかし、その砂は沖へ沖へと流されることはなく、

 

逆に岸へ岸への力によって戻されていくのです。

 

海を思い浮かべれば

 

波が岸に向かって波打っているのは想像つきますよね?

 

そんな具合で、川によって運ばれた土砂も、海岸に溜まっていきます。

 

波が押し寄せている様子

 

そして、海岸の砂浜のような状態になった時に、

 

が海から陸に向かって吹きます。

 

そうなると、巻き上げられて内陸の方へと飛んでいきます。

 

それが積もって丘のようになり、それが砂丘と呼ばれるのです。

 

まさに「ちりも積もれば山となる」という感じです。

 

もう一回、さきほどの画像を見てもらえれば理解しやすいと思います。

 

そもそも、こうやって砂丘はできているのですね。

 

ちなみに、砂浜との違いは、が作用しているかどうかと、

f:id:kuborichan:20220313133733j:plain

 

のように積み上がっているかの違いです。

 

波だけの作用で陸地に砂が押し上げられたのは、

 

ただの砂浜です。

 

日本一の広さを持っている!?

 

さて、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

 

千代川と風によって鳥取砂丘が出来たことを学びましたが、

 

これは日本一の広さを持っているのでしょうか?

 

答えはNOです!

 

f:id:kuborichan:20220313133831j:plain

 

なんと鳥取砂丘は、日本で2番目の大きさを持つ砂丘なのです。

 

では1番はどこか?

 

実は、青森県にある「猿ヶ森砂丘」(さるがもりさきゅう)という場所です!

 

f:id:kuborichan:20220313133910j:plain

 

 

黒い線で囲った場所です。

 

 

相当大きいことが分かりますね。

 

大きさは、測ってないようなので

 

わかりませんが、鳥取砂丘よりは大きいことがよく分かります。

 

下の写真は引きの写真です。

 

かなり引いても、どこに猿ヶ森砂丘があるのか

 

分かっちゃいます。

 

f:id:kuborichan:20220313133946j:plain

 

ここは自衛隊の施設となっている場所で、一般人の立ち入りは禁止されています。

 

大きさを計測していないというのも、自衛隊の土地だからという理由だそうです。

 

 

 

日本一の場所に入れないなんてなんとも残念です。

 

でもグーグルアースなら上空からどんな景色か、眺められます。

 

f:id:kuborichan:20220313134022j:plain

 

ところどころ、緑色な部分があり、植物が生えていることが分かります。

 

植物が生えるということは、ここも砂漠ではないことが分かりますね。

 

ここで、自衛隊は、砲弾を打って練習したり、テストしたりしているのでしょうね。

 

観光面から見れば1位

 

鳥取砂丘は、一般人が普通に入れて、

 

観光客も楽しめる場所の中で、

 

鳥取県の形とラクダ
鳥取県の形とラク

 

 

 

最も大きな砂丘鳥取砂丘です!

 

そういう意味では、日本一の砂丘と謳って(うたって)も良いかも知れませんね。

 

しかし、くれぐれも、日本一大きな砂丘鳥取砂丘だと、

 

友達に自慢したり、知ったかぶりしてはいけませんよ。

 

もし、まわりでも、そういう人がいたら、

 

猿ヶ森砂丘についても教えてあげましょう。

 

f:id:kuborichan:20220313134050j:plain


あと、日本一観光客の来る砂漠鳥取砂丘だとも言ってはいけませんよ。

 

砂漠ではなくて砂丘ですから。

 

まとめ

 

今回は鳥取砂丘について見てきましたが、

 

どうでしたでしょうか。

 

観光客が来る砂丘で1番大きな砂丘鳥取砂丘でした!

 

でも大きさで言えば、猿ヶ森砂丘でしたね。

 

ついでに砂丘のでき方についても学べたのではないでしょうか?

 

誤植だ!などなにかあればコメントお願いします。

 

なにかなくてもコメントどうぞ。

 

また他の記事も是非どうぞ。。。

 

ご愛読ありがとうございました。

 

[contact-form][contact-field label="名前" type="name" required="true" /][contact-field label="メール" type="email" required="true" /][contact-field label="サイト" type="url" /][contact-field label="メッセージ" type="textarea" /][/contact-form]

 

 

こちらの記事もどうぞ

 

kuborichan.hatenablog.com

私の好きな本も一つ紹介しておきますね笑👇

入学した大学で出会った5人の男女。ボウリング、合コン、麻雀、通り魔犯との遭遇、捨てられた犬の救出、超能力対決…。共に経験した出来事や事件が、互いの絆を深め、それぞれ成長させてゆく。自らの未熟さに悩み、過剰さを持て余し、それでも何かを求めて手探りで先へ進もうとする青春時代。二度とない季節の光と闇をパンクロックのビートにのせて描く、爽快感溢れる長編小説。

砂漠 (新潮文庫) [ 伊坂幸太郎 ]

価格:869円
(2022/1/18 11:50時点)
感想(85件)

【新千円札】幾度も東京大学と対立した北里柴三郎の壮絶な人生とは?!

北里柴三郎ってどんな人だっけ??

こんにちは!

f:id:kuborichan:20220309154301p:plain

 

 

今回の発信は2024年から新千円札肖像に決定した北里柴三郎さんです!

(以下敬称略させてもらいます)

東京には北里大学という大学がありますが、そこの創設者ですね。

 

f:id:kuborichan:20220309154325j:plain

では、他にどんなことをした人なのでしょうか??

生涯を見ていきましょう〜!

柴三郎の幼少期

北里柴三郎は、1853年1月29日肥後国阿蘇郡小国郷北里村に生まれました。

現在の熊本県阿蘇郡小国町(あそぐんおぐにまち)にあたります。

f:id:kuborichan:20220309154114j:plain



背景に広がる阿蘇山、、、イメージです(笑)  すみません。

村の名前が北里村で、その場所の北里柴三郎さんなので、

大いに関係がありそうですね。

そんな村に生まれた少年、柴三郎は今で言えば教育ママ教育パパに育てられました。

f:id:kuborichan:20220309154110j:plain

小さい頃から漢文や歴史を学び、武道も欠かさなかったらしいです。

意外にも、どちらかというと文系だったのですね。

だからこそ、最初は熊本の藩校である時習館に入学しました。

時習館では、生徒に儒教や武道などを教え、一人前の藩士を養成していました。

時習館が、、、、

時習館で学んでいた柴三郎でしたが、、、

入学してまもなく、医学の道に進むきっかけが起こります。

それは、、時習館、、潰れてしまいました

わずか1年ほどの在学でした。

おそらく途方にくれたと思いますが、その後めげることなく

f:id:kuborichan:20220309154106p:plain

 

熊本医学校(現在の熊本大学医学部)に入学します。

今と少しばかり入試制度が違うと言えど、

f:id:kuborichan:20220309154122p:plain



今も昔も難関であることには変わりません。

小さい頃から多くのことを勉強していたからでしょうか。

すごいです、北里柴三郎さん、尊敬します。

 

運命の先生との出会い

医学校入学後、医学の勉強にを入れようとしていた矢先、

そこで運命を大きく変える人物に出会います。

 

f:id:kuborichan:20220309154044p:plain

オランダ人のマンスフェルト先生との出会いです。

ここで柴三郎はマンスフェルト先生に師事し、医学の道を志すようになりました。

f:id:kuborichan:20220309154048p:plain

ここから歯車が動き始めたんですね。

最初は、オランダ語学習に意欲を示す柴三郎にマンスフェルト先生が

つきっきりで教えるという関係でした。

その甲斐あってか、

2年目からはオランダ語のマンスフェルト先生の講義を

日本語に通訳する役割を

与えられました。

 

f:id:kuborichan:20220309154040p:plain



通訳

 

そういうことを繰り返す内に、医学の知識も自然と頭に入っていったのでしょうね。

もちろん、最初から知識はあったでしょうけど、より一層に。

 

東大との軋轢(あつれき)

さて、熊本医学校で学んでいた柴三郎は、

より医学について学ぼうと

 

今も昔も医学の最高峰に位置する東大医学部(当時は東京医学校)に

入学します。

 

f:id:kuborichan:20220309154156p:plain



しかし、柴三郎は頭が良く能力も高かったが故に、

東大教授の説や考えも論破してしまいました。(笑)

 

こういったことも度々あり、大学側ともめることも多かったです。

その結果、東大を卒業するのに8年間掛かったみたいです。

しかし、東大にいて良いこともありました。

東大在学中に、医学は「予防」が重要なんだと気づいたそうです。

 

f:id:kuborichan:20220309154036p:plain

予防注射

予防医療こそ、医者のするべきことだと思ったそうです。

その後、柴三郎は予防第一ということで、内務省衛生局に就職します。

 

白金にある東大の医科学研究所の隣には、

旧公衆衛生院の建物があり、現在では港区郷土歴史館となっております。

ご参照ください。↓

 

https://www.minato-rekishi.com/

私は一度行ったことがありますが、

内装はモダンな建築で、

衛生局という組織が当時はあったのだなと

思ったことを覚えています。

f:id:kuborichan:20220309154058j:plain



筆者撮影 どことなく東大に似ている

 

そういった場所に柴三郎は最初就職したのですね。

だいぶ話がそれてしまいましたが、次から本題に戻ります。

 

ついに破傷風菌発見と血清療法確立!!

就職して数年後、柴三郎はドイツに留学します。

f:id:kuborichan:20220309154030p:plain

ドイツ

 

ドイツではローベルト・コッホ先生に師事します。

留学してから4年が経過した頃、、、

柴三郎は破傷風という菌だけを抽出する実験に成功しました!

 

f:id:kuborichan:20220309154022p:plain

何が凄いのかと言うと、今までは

 

破傷風菌というと、土の中にいる菌が、知らない間に体内に菌が入り込み

恐ろしい症状を引き起こしていました。

 

f:id:kuborichan:20220309154009j:plain

その存在を単体では確認していませんでした。

しかし、それを柴三郎は単体で確認し、さらにはその抗毒素

つまり、抗体をも発見しました。

そのことがきっかけで、

世界中の学者や医学界が柴三郎を注目しました。

 

f:id:kuborichan:20220309154017p:plain

さらにさらに、

免疫となる抗体の発見を応用させ、血清療法という治療法を確立させました。

 

ちょっと余談  血清療法って何?

血清療法とは??と思うかもしれません。

例えば、あなたが毒蛇に噛まれたとします。

f:id:kuborichan:20220309154005j:plain



蛇苦手な方ごめんなさい

そのままにしていれば最悪死んでしまいます。

なぜなら、あなたの体内には、毒蛇の毒に対抗できる免疫が全くないからです。

 

f:id:kuborichan:20220309153955j:plain

だから、その免疫、つまり抗体をあなたの体外で作り出すのです。

毒蛇の毒を使って、人間以外の馬などの体に少量注射します。

すると、馬の体内ではすぐにその毒素を中和するための抗体が作られます

その血液を取り出し、さらにその血液を凝固させた時の上澄みの部分が血清です。

 

(ヨーグルトのホエイのようなもの??)

その血清には免疫が含まれているので、あなたの体内に取り込めば、

f:id:kuborichan:20220309153959j:plain

毒蛇の毒とも安心して戦ってくれるということになります。

 

この仕組みが血清療法というやつだけど、これを柴三郎は

破傷風の治療に応用したということなのです。

これが世界から称賛された理由なのです。

また、さらに余談ですが。

北里大学の校章は、破傷風菌がモチーフになって作られています。

「學」という字の上の部分が破傷風菌になっています。

校章に菌をかたどったものを使用する大学を私は初めて見ましたね〜

とても興味深く、もう多分忘れません。

こちらをご参照ください。

https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/about/overview/symbol_mark.html

 

帰国後の出来事

帰国後、日本では柴三郎のことを賞賛の嵐が包み込んで

と、なるはずでしたが、、、

実は、東大在学中から、東大と仲を悪くしていた柴三郎は東大との仲の悪さ

東大から思わぬ返り討ちに会います。

どこかに研究拠点を持とうとしても、

医学界で幅を利かせている東大が、圧力をかけてくるのです。

 

「ほうほう、柴三郎と、仲良くするのか」みたいな具合に

(東大が悪者みたいになってて関係者すみません)

 

そんな状況を見かねた現在の一万円札の肖像の、あの御方

福沢諭吉先生がご支援下さったのです!

 

f:id:kuborichan:20220309153951j:plain

そうしてできた私立伝染病研究所で無事研究が進み、

国すらも支援をしました。

そして、破傷風菌意外にも、そのときにはペスト菌も発見し大きな成果を挙げていました。

 

f:id:kuborichan:20220309153933p:plain



 

またもやいざこざ

伝染病研究所で順調に研究をしていたのですが、

伝染病研究所が急遽内務省から文部省の管轄下に移管し、

東大の下に入ることになったのです。

 

f:id:kuborichan:20220309154156p:plain

東大嫌いの柴三郎は、すぐに所長を辞め

北里研究所というものを設立します。

これが後の北里大学に繋がってくるのです。

 

f:id:kuborichan:20220309153942j:plain

1917(大正6)年には、恩を返すように慶應義塾大学医学部を設立します。

その後、コロナウイルスのニュースで何かと名前を聞くようになった

日本医師会の会長を務めるなど、医学界を引っ張る存在となっていきました。

f:id:kuborichan:20220309153937p:plain



おわりに

さあ、ここまで北里柴三郎の生涯について見てまいりましたが、どうでしたでしょうか。

今私達が安心して普通の生活が出来ているのは、

血清療法を確立した北里柴三郎のような

偉大な医学者がいてくれたおかげだと分かりましたね。

f:id:kuborichan:20220309154014j:plain

 

また、東大とのいざこざがあったことなどは少し意外でしたね。

誤植だ!などなにかあればコメントお願いします。

なにかなくてもコメントどんどんお願いします。

 

また他の記事も是非どうぞ。。。

 

kuboryo1713.hatenablog.jp

kuboryo1713.hatenablog.jp

 

 

ご愛読ありがとうございました。

【新五千円札】6歳で最年少渡米した津田梅子の壮絶な人生とは?!

津田梅子ってどんな女性だっけ?

f:id:kuborichan:20220309154309p:plain

津田梅子

 

こんにちは!

今回の発信は2024年から新五千円札肖像に決定した津田梅子さんです!

(以下敬称略させてもらいます)

新札関係でこちらもどうぞ。。⬇

 

kuboryo1713.hatenablog.jp

 

kuboryo1713.hatenablog.jp

 


 

津田梅子といえば、、、

津田塾大学で有名ですよね、でもあとはどんなことをしていたのでしょうか?

f:id:kuborichan:20220309154305p:plain

新札の肖像になるということで、この際どんな人物なのか探っていきましょう!

今回はこちらを参考にまとめました。

津田塾大学ホームページ

津田梅子 誕生

津田梅子は父・仙、母・初子の次女として1864年12月31日に江戸牛込南御徒町(うしごめみなみおかちまち)に生まれました。

 

当時の牛込はさほどではありませんでしたが、ここは今でいう新宿区なので超一等地で生まれましたね。誕生日も晦日で覚えやすいです(笑)

 

f:id:kuborichan:20220309154242p:plain

しかし梅子が4歳の頃、江戸幕府は終焉(しゅうえん)を迎え、幕臣だった父・仙は職を失い、引っ越しを余儀なくされます。

その後、向島という場所での生活を経て、父の仕事の関係で麻布に引っ越してきました。

アメリカ留学

父・仙の上司は、あの有名な第二代総理大臣も務めた黒田清隆さんでした。

黒田は将来の日本のためと思い、5人の女学生を留学に行かせようとしました。

 

留学

当時留学というだけでも、ほとんど誰もしたことがなく

ましてや女学生だけで留学にいけるほど女子教育は、当時の日本に普及していなかったのです。

f:id:kuborichan:20220309154252j:plain



岩倉使節団

だから有名な岩倉使節団についていかせたのです。

梅子は数え歳では9歳でしたが、なんとこの時、満年齢6歳という若さで渡米しました。

もちろん最年少です。

ちなみに数え歳というのは、生まれた時は0歳ではなく、1歳になります。

そして1月1日に日本全国全員1歳歳を取ります

つまり、梅子の場合、、、

誕生日が大晦日なので生まれて1歳になり、翌日の元日には2歳になっていたのですね。

f:id:kuborichan:20220309154247j:plain



一番小さい子が梅子です

数え年はさておき、私でさえまだアメリカに行ったことがないのに、津田梅子は小学一年生という年齢で渡米するなんて凄い!父・仙もなかなかすごいですけど(笑)

まさに「かわいい子には旅をさせよ」ですね。

留学中の活動

アメリカではランマンさんという夫妻の家に預けられました。

 

f:id:kuborichan:20220309154215p:plain

アメリカで小学校、中学校の勉強を修め、

英語はもちろん、音楽やキリスト教のことについても学び、

最終的にキリスト教の洗礼を受けるまでなりました。

 

f:id:kuborichan:20220309154233j:plain

 

当初の帰国予定よりも延長させ、結局アメリカに11年間もいました。

6歳まで日本で過ごし、11年間アメリカにいるので、物心が付いてからの

生活年数は圧倒的にアメリカでの方が長かったのです。

帰国後のバタバタ

さーてアメリカでの生活が長かった梅子が、幼い頃にいた日本にいきなり帰国してどうなるでしょう?

最初浅草で人力車に乗って日本語をいざ話そうとしたら、

 

f:id:kuborichan:20220309154228p:plain

日本語が出てきませんでした

f:id:kuborichan:20220309154224p:plain

 

それはそうですよね〜人生の半分以上をアメリカで過ごしているのですから。

その後、なんとか日本語を取り戻しましたが、

今度はカルチャーショック(文化の違い)の壁にぶち当たります。

 

アメリカの生活文化(土足など)を十分に習得した梅子は、日本での生活の仕方や

日本的作法やマナーに戸惑っていたのでした。

 

f:id:kuborichan:20220309154205p:plain



これは寄せ箸という「嫌い箸」の一つで忌避されますよね

日本での活動

帰国後は多くの人から慕われ、開国後の日本を引っ張るリーダー的存在になっています。

f:id:kuborichan:20220309154201p:plain

 

と言いたいところでしたが、その時女性の地位は男性と比べると少しばかり低かったのです。

当時日本で梅子は伊藤博文に英語を教えていたり、

女学校で英語の教鞭をとるなどして活動をしていました。

f:id:kuborichan:20220309154455j:plain

そして生徒たちに教えているうちに梅子は思いついた、

女子教育をもっと拡充せねば、そして女性の地位を上げなければ」と。

 

そして、なんと2度目の留学を決意し、

 

f:id:kuborichan:20220309154156p:plain

1889(明治22)年から2年間ブリンマー大学というアメリカの大学に行きました。

津田塾大学創設

2度目の留学から帰国後、自分の考えや教えを広めるためにどうすればいいのか??と思い、

自分の学校を作ることを決意します。(それが一番早いですよね!)

ヘレン・ケラーナイチンゲールという素晴らしい活躍をされていた女性と

梅子も出会い、影響を受けます。

 

f:id:kuborichan:20220309154145j:plain

ナイチンゲール

帰国から8年後の1900年にはついに「女子英学塾」を開校します。

f:id:kuborichan:20220309154149p:plain

開校式で梅子は、人間としてはもちろん、

all−round womanとなるよう心掛けねばなりません」と述べています。

授業自体は厳しく、逃げ出す生徒も最初は多かったみたいです(笑)

 

f:id:kuborichan:20220309154140p:plain

しかし、私が思うに、当時の女子の学校と言えば、良いお嫁さんになるための「花嫁修業」など礼儀作法を学ぶ場でした。

それと勘違いするか、すこし教養を付けるために入ってきた人も一定数いたのでは?と思います。

現在の「津田塾大学」という名前になったのは戦後の、昭和23(1948)年でした。

亡くなったのは64歳の年齢で、昭和4(1929)年、ですから、自分の名字が冠された大学というのは見ずに亡くなったということになりますね。

 

f:id:kuborichan:20220309154135j:plain

でも、生きているうちは逆に自分の名前を付けなかったかもしれませんね。

まとめ

今回は津田塾大学創設者で、新五千円札の肖像にも

採用された津田梅子の生涯について見てきました。

新五千円札の肖像

津田塾大学は、現在、関東方面では東京女子大日本女子大と共に

女子大の御三家の一つに数えられて有名です。

そんな津田塾大学創設者として知られている津田梅子は、2度も留学をし、

女子の教育レベルや地位を上げるために奔走した強い女性だということがよく分かりました。

 

f:id:kuborichan:20220309154127p:plain

 

開校式で言った言葉を、

英語を交えて表現するあたりも、英語を専門に研究しなさいという

考えと、強い女性として生きなさいという思いが見て取れて、

津田梅子さんらしいと感じました。

 

f:id:kuborichan:20220309154131j:plain

 

誤植だ!などなにかあればコメントお願いします❗

なにかなくてもコメントどんどんお願いします。

また他の記事も是非どうぞ。。

ご愛読ありがとうございました。

【2021年大河ドラマ】2024年からは新一万円札の渋沢栄一の激動の人生とは?!

吉沢亮さん主演の大河ドラマの主人公、渋沢栄一の常識

 

f:id:kuborichan:20220311175027j:plain



 

こんにちは!アネチミの日常です!

今回の発信は2024年に新一万円札の肖像に決定した渋沢栄一さんです!(すみませんが、以下敬称省略させてもらいますね)

 

意外に知られてないことですが、実は日本よりも先にお隣韓国では

1902年から2年間、1円、5円、10円券に渋沢栄一の肖像が使われていたのです。

 

日本でも一度渋沢栄一を肖像に使うという話が上がりましたが、その時は却下されてしまっています。

 

さて、今回新札に採用されたことで、今年2021年には吉沢亮さん演じる渋沢栄一大河ドラマ青天を衝け」が放送されました。

吉沢亮さんが好きなので、どんな風に描かれるのか、とっても楽しみでした。結果がとっても面白く見いてしまいましたね。

 

以下からドラマの復習がてら渋沢栄一の生涯について確認していきましょう!

 

新千円・五千円札に採用されたお二方の説明も以下のリンクにありますので、この際に学んでいくといいかもです(^^)

 

新五千円札 津田梅子さん:

 

kuborichan.hatenablog.com

新千円札 北里柴三郎さん:

 

kuborichan.hatenablog.com

 

f:id:kuborichan:20220309163937p:plain





生没年

1840(天保11)年2月13日に武蔵国榛沢郡(はんざわぐん)血洗島(ちあらいじま)の農家に生まれました。現在の埼玉県深谷市です。

 

f:id:kuborichan:20220311175156j:plain

以前JR深谷駅に行った際に、渋沢栄一立像があったことを思い出します。

にしても血洗島って一度聞いたら忘れない名前ですよね。

 

上京した渋沢栄一は血洗島の出自だと仲間に話すと、やはり血洗島の由来を何度も聞かれていたようですね。

由来についてはこちらを参照されると良いかも↓↓深谷市渋沢栄一デジダルミュージアムhttp://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/shokai/story/1400203254187.html

f:id:kuborichan:20220311175340p:plain




深谷深谷ねぎで有名ですよね

亡くなったのは、今から90年前の1931(昭和6)年11月11日で、

91歳という長寿を全うして生涯を閉じました。

江戸時代の天保年間から昭和の初めまでの激動の時代を生きていたんですね、すごすぎる

 

 

それでは次から渋沢栄一の生涯を具体的に見ていきます。

おしゃべりだけど、聡明な幼少期

小さい頃から何事にもよく励み、真面目な性格を持つ一方でよく喋るおしゃべりな少年でもありました。

5歳で漢文の本を父から学び、7歳で論語や日本史頼山陽著の『日本外史』)を勉強し、

 

江戸時代という時代柄、剣術も道場へ行って習得しようとしました。

f:id:kuborichan:20220311175705p:plain

 

従兄の尾高惇忠(おだかじゅんちゅう)によく学んでおり、学んでいる内に

「百姓がいなければ米は食べられないのに、百姓は随分虐げ(しいたげ)られている世の中だな、官尊民卑かんそんみんぴ)だ」と感じたようです。

 

つまり、格差社会を是正したいと、若い年齢ながら思っていたのですね。

青年期の倒幕計画

1861(文久元)年に坂本龍馬も学んだ北辰一刀流という剣術流派の道場に入ります。

 

f:id:kuborichan:20220309152844j:plain

 

その道場仲間と次第に仲良くなり、倒幕を考え始めます。

なぜ倒幕?!と思うかもしれませんが、

 

道場には勤皇志士(きんのうしし)と呼ばれる「天皇主導の政治にしようよ!そのために邪魔な幕府を長州と結託して排除しよう!」という思想を持った武士達がいたからです。

 

f:id:kuborichan:20220311175752p:plain

栄一は、以前から官尊民卑の思いを持っていたことと、彼ら(勤皇志士)に感化されたことで倒幕を計画します。

結局、従兄の惇忠の弟に説得され、計画は破棄します。

 

歴史にIF(もしも)は禁忌ですが、もしバレていたら、流罪だけでは済まず、牢獄に入っていたかも。。。そうなると、数々の業績は成し遂げられなかったかもと考えてしまします。

今度は幕府にお仕えする渋沢栄一

倒幕計画失敗後、渋沢栄一の面白いところは、

縁あってか、後の徳川慶喜さん仕えることになるのです!

f:id:kuborichan:20220311175833p:plain

この時の慶喜は一橋家の人間でしたので、正確には一橋家に出仕したことになります。

そして26歳の時、栄一は、慶喜将軍になったことで幕臣なります。

幕臣としてヨーロッパのパリに行き、先進文化を学びました。

この経験はのちの、実業家としての活躍にも影響します。

f:id:kuborichan:20220311175910j:plain

倒幕を計画していたのに、回り回って幕府をお助けする役職に就くんですね。

それが結果的に事業に結びつく。

人生って面白いです、何があるかわからない、どんな経験も無駄なことはないんですね。

 

静岡での活躍と官僚時

長い長い江戸幕府慶喜の代で終わり明治になります。

慶喜駿府に隠居し、余生を過ごすのですが、それに付いていくように栄一も静岡に行き、活動をします。

静岡でも大活躍な栄一は、今度は大隈重信さんから明治政府に引き抜かれるのです!

f:id:kuborichan:20220311175931j:plain


f:id:kuborichan:20220311175952j:plain

幕府側に付いたと思ったら、今度は新政府側で働くのです。こんな波乱万丈な立ち回りをした人は珍しいですね。(あとは榎本武揚ぐらいですか??)

その後、方針の不一致で明治六年には大蔵省を退官します。

 

しかし、それが実業家として大成する第一歩になるのです。

 

資本主義の父   具体的な功績

まず最初に手を付けたのは、銀行経営です。

かつて開発を手助けした第一国立銀行の頭取になりました。

ところで第一国立銀行って知ってますか?

f:id:kuborichan:20220311180036j:plain


第一国立銀行 雪景色 浮世絵

実はこれ、現在のみずほ銀行なんです!(今はよくシステムが止まっていますが笑)

今でも十六銀行や、七十七銀行(しちじゅうしちぎんこう)など数字が付いている銀行、今でもちらほら見かけますよね。

それは、明治時代に作られた制度に基づいて付けた名前が今も残っているということです。

ちなみに七十七銀行の創立には渋沢栄一も人材調達や、資金調達を行い、支援していました。

f:id:kuborichan:20220311180106j:plain

 

以下から、実業家として渋沢栄一が携わった会社を年号と一緒に羅列しますね。

最初に現在の耳馴染みのある社名と、カッコ内に当時の呼び名を記します。

 

明治6年  日本製紙(抄紙会社)

      東京ガス東京府瓦斯掛)

明治8年  一橋大学(商法講習所)

明治9年  いすゞ自動車(石川島平野造船所)

      大日本印刷(集英舎)

      日本経済新聞(中外物価新報)

明治10年  日本赤十字社博愛社

明治11年  東京商工会議所(東京商法会議所)

明治12年  東京海上日動東京海上保険会社)

明治14年  JR東日本(日本鉄道会社)

明治15年  東京電力(東京電灯会社)

明治16年  太平洋セメント浅野セメント工場)

明治18年  キリンホールディングス(ジャパンブリュワリー)

明治20年  清水建設(清水組)

      帝国ホテル(東京ホテル)

      サッポロホールディングス(札幌麦酒会社)

明治21年  同志社大学

明治25年  りそな銀行(東京貯蓄銀行

明治26年  埼玉りそな銀行(熊谷銀行)

明治29年  川崎重工業(汽車製造)

明治31年  早稲田大学

明治33年  東京経済大学(大倉商業学校)

明治34年  日本女子大学

明治40年  東京慈恵会(東京慈恵医院)

明治45年  共同通信社(ニューヨーク日本協会協賛会)

大正3年  高千穂大学

大正6年  理化学研究所

大正7年  東急電鉄田園都市株式会社)

 

本当にすごい業績の数々です。ほとんどの会社名学校名を皆さん聞いたことがあったのではないでしょうか??もちろん、これだけではなくもっともっと多くの事業を行っています。

第一銀行頭取として融資を行って、企業を支援するだけでなく、

 

自費で、社会のために教育医療面にも力を入れていたことがよく分かりました。

 

渋沢栄一資本主義の父と言われる所以(ゆえん)に合点がいきますね!

まとめ

今回は渋沢栄一さんの生涯を簡単ではありますが、ざっと見てきました。

倒幕幕府に仕官明治政府の官僚という流れは、まさに激動でしたね〜

その後は、とにかく本当に多くの事業に参画されていて、驚きました。

こういうお方が新一万円札の肖像に選ばれるのだなと感心しました。

去年の大河の復習、あるいはこれからの一万円札の人の常識に少しでもなったでしょうか??

なったとすればありがたいです〜

誤植だ!などなにかあればコメントお願いします。

なにかなくてもコメントどんどんお願いします。

また他の記事も是非どうぞ。。。

ご愛読ありがとうございました。