駿州男児のれきし散歩

駿州のある男、徒然なるままに歴史について記載するなり。観光情報・飲食情報・駐車場情報の由、併せて載せ候間、ご覧頂きたく存じ候。

【雑学】日本で3番目に高い山をあなたは言えますか?日常生活で使わないけど知ってたらなんかカッコいい!

【送料無料】トレッキングポール 2本セット 軽量 トレッキングステッキ アルミ製 伸縮 アンチショック機能付き I型 アルミ合金 多機能 ステッキ スティック トレッキング ウォーキングポール 山登り 杖ハイキング トレッキング アウトドア 送料無料 R10P

価格:1,680円
(2022/1/18 11:26時点)
感想(428件)

あなたは日本で3番目に高い山は言えますか??

 

はじめに

 

みなさんこんにちは!

今回は雑学シリーズ

日本の山の標高ベスト5です!

 

順位と簡単な解説も添えてご説明いたします!

第1位 富士山(ふじさん)

標高:3776メートル

 

富~士は、に~っぽんい~ちの山~♪ ですね(笑)


www.youtube.com

2位の山とは約600メートルも、差をつけてぶっちぎりです!

 

これは言わずもがなの有名な山ですね。

富士山登山したことある人も多くて

 

知っている人も多いと思うんですけど

 

標高3776メートルの日本最高峰の場所には

 

名前がついていますね。

 

その場所を「剣ヶ峰」(けんがみね)と言います。

 

剣ヶ峰、意外と知らない人も多いので、豆知識として

 

知っておいても損はないですね。

 

 

場所は、山梨県静岡県にまたがって位置しています。

 

グーグル・アースで上空から火口を見るとぴったり分かれます。

グーグルアース

 

よく富士山は静岡県のものか、山梨県のものか?という論争ありますけど

 

領域的には火口できれいに分かれてますからどっちのものでもありますね。

 

宝永山の話、富士五湖の話、三保の松原との話、

 

かつて日本2位の高さだった話など

 

話せばきりがないので、また機会を改めてまとめたいと思います。

 

世界トップクラスのはっ水性能を誇る、テフロン加工を施したアウトドアパンツ 登山用パンツ レディース 女性用 ズボン 山登り/トレッキング/ハイキング/キャンプ/釣り/BBQ/バーベキュー LAD WEATHER ラドウェザー

価格:2,920円
(2022/1/18 11:27時点)
感想(20件)

第2位 北岳(きただけ)

標高:3193メートル

 

3位の山とは、3メートル差の僅差

 

競り勝ちました。

クイズ番組とかよく見ている人や、

 

雑学好きな人なら、2位の北岳の名前まで

 

知っている人が多いのではないでしょうか?


北岳から見た富士山 Google Earth

 

名前は、単純で、白峰三山という山の中で一番北に位置しているからです。

 

場所は山梨県に位置しており、この山の山頂からの景色は圧巻ですね。

 

ここから富士山も一望できます。

 

ここを登頂後に、富士山や、眼下(がんか)に広がる景色を見ながら

 

食事や休憩をできるのは、登頂者のみに許されることですね。



第3位 奥穂高岳(おくほたかだけ)

標高:3190メートル

 

この辺になってくると、あまり知らない方が多いのではないでしょうか?

 

グーグルアースで「奥穂高岳」と検索すると、

 

穂高岳」という場所に飛ばされます。


中心の緑の点が奥穂高岳です。

 

ここが、いわゆる「奥穂高岳」だと言うことが分かります。

 

他にも「前穂高岳」や「西穂高岳」という場所があり

 

穂高岳」の中でも一番高い場所が

 

奥穂高岳」ということですね。

 

私は江戸時代などの絵図古地図を見ることが好きですが、

 

奥穂高岳の辺りには

 

「保高嶽」(ほだかたけ)と書いてあり、

 

当時からその呼び名だったことが窺え(うかがえ)ますね。

 

 

場所は長野県と岐阜県の間に位置しており、

松本盆地からもひときわ高く、

雪を被っている姿がよく見えるそうです。

お金をかけない! 山登り&ソロキャンプ攻略本【電子書籍】[ さばいどる かほなん ]

価格:1,320円
(2022/1/18 11:28時点)
感想(0件)

第4位 間ノ岳(あいのだけ)

 

標高:3189メートル

 

間(あいだ)の岳と書いて「あいのだけ」と読みます。

 

実は、むかし間ノ岳は、さきほどの

 

奥穂高岳同率3位だった時期あるのです!

3190メートルだったのですが、

近年、標高を再調査した結果、

1メートル低く計測され、

4位になってしまったという過去があります。

しかし、さきほどの奥穂高岳と比べて、

山頂は大変な場所ではありません。

もちろん山頂にむかうまでの道のりは大変ですが、

 

山頂は、とがっておらず、

 

ここが一番高い場所!?と思うほどなだらかです。

人がいるところが山頂で富士山がみえるのがいいですよね!

 

名前の由来は、三つの山の間にあったからという

 

なんとも、そのまんまな名前です。

 

高校の同級生で山岳部の人が言っていましたが、

間ノ岳だけを目指して登頂する人もそんなにいないんだとか。

場所は山梨県静岡県にまたがっています。

 

第5位 槍ヶ岳(やりがたけ)

標高:3180メートル

 

場所は長野県と岐阜県にまたがっています。

 

名前が表すように、山頂を見上げてみると、

 

槍(やり)のように鋭く尖っています

グーグルアースのストリートビューでみた槍ヶ岳

 

一面は雪に覆われていますが、山頂だけは雪がかぶる余地もなく、はっきりしています。

 

目標物までの距離や大きさが明確というのは、わかりやすいですね。

 

それにしても、あんな頂点を目指すなんてすごいですね。

 

ちなみに、有名な登山者としては、

 

日本史を学んでいた人なら、覚えていると思いますが、

戦後最初の総理大臣、「東久邇宮稔彦王」(ひがしくにのみやなるひこおう)が、

登頂されています。

登山されるお方だとは、知らなかったですね。

 

おまけに

 

ドイツ製センサーを搭載したアウトドアウォッチ 高度計/気圧計/温度計/天気予測/方位計/デジタルコンパス 腕時計 メンズ レディース ブランド 【LAD WEATHER ラドウェザー】 時計 アウトドア/スポーツ/登山/クライミング/山登り/キャンプ

価格:6,800円
(2022/1/18 11:28時点)
感想(20件)

最後に、豆知識として6位から10位までの山も参考までに。

 

6位 悪沢岳(わるさわだけ) 3141m

 

7位 赤石岳(あかいしだけ) 3120m

 

8位 涸沢岳(からさわだけ) 3110m

 

9位 北穂高岳(きたほだかたけ) 3106m

 

10位 大喰岳(おおばみだけ) 3101m

 

おわりに

 

以上!日本の山トップ5とおまけのトップ10でした~!

 

いかがだったでしょうか?

 

クイズ大会や、山の話になったら、

 

みんなに教えてあげましょう!

 

誤植だ!などなにかあればコメントお願いします。

 

なにかなくてもコメントどんどんお願いします。

 

また他の記事も是非どうぞ。。。

 

ご愛読ありがとうございました。

こちらもどうぞ↓



 

 

 

クリーンカンティーン(klean kanteen) 水筒 Clean Kantee インスレートクラシックボトル 20oz 592ml アウトドア キャンプ 保温 保冷 水筒 おしゃれ ブランド キャンプ 山登り 登山 ファッション 春 夏 春夏

価格:4,400円
(2022/1/18 11:29時点)
感想(0件)

 

【あす楽】アディダス adidas スニーカー メンズ テレックス トレースロッカー メッシュ アウトドア トレッキング 登山 通気性 黒 TX TRACEROCKER BC0437 BC0438 G26413 S80898 山登り ハイキング

価格:7,890円
(2022/1/18 11:29時点)
感想(0件)

【箱根旅行】髪の毛の中まで入念な検閲が行われていた箱根関所にタイムスリップできる!箱根関所は「入り鉄砲・出女」に厳しすぎた!

箱根関所旅行の謎

 

箱根関所

⇒箱根関所さんhttps://www.hakonesekisyo.jp/

f:id:kuborichan:20220313132305j:plain

箱根関所

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

皆さんこんにちは!

箱根関所に行きました

この箱根関所は芦ノ湖のほとりにある完全復元された関所で、江戸時代に実際にあった関所です❗️

 

なぜ完全復元できたのかというと、江戸時代の関所の完璧な図面が、建物を当時修理していた家から発見され、復元されたそうです。

 

関所とは一般的に「入り鉄砲出女」を調べる場所です。入り鉄砲出女(いりでっぽうでおんな)の入り鉄砲とは自分の領地や、とりわけ江戸に鉄砲が入ってきて、反乱を起こすことを未然に防ぐことです。👊

f:id:kuborichan:20220313132404j:plain


         ↑女は髪の中まで念入りに調べられています。  

 

出女は、当時大名の妻子は人質として江戸に住まわされていました。その妻子が故郷に帰り、情報を密告したり、人質なのに逃げたりするのを防止するものでした。

 

関所ではその2つを入念にチェックし、幕府に刃向かう勢力を極力抑えました。

ところが、この箱根関所では入り鉄砲は全く調べられず、出女だけを調べていたそうです。

 

そんな情報を知り、なんでだろうと調べても理由までは全然分かりませんでした。🤔

その謎を解決するべく、そういう目を持って行きました🚶‍♂️

結果、そういう案内や説明は関所のどこにもなく、分からず仕舞いでした。😅

 

 

 

思いを馳せると。。。

f:id:kuborichan:20220313132507j:plain



私が当時に思いを馳せて考えたのは、箱根関所は江戸を出発すると最初に通る関所でした。さらにその関所があるのは東西を結び、日本の大動脈である東海道でした。

 

東海道は京都まで繋がっており、さらにその西側には、幕府の目が届きにくい西国大名、外様大名が多くいました。

 

つまり、外様大名の妻子が逃げるとすれば、確実に東海道を通るのです。だからこそ入念にチェックしていたのです。

でも入り鉄砲は関所の記録では一度も調べたという形跡がなく、そこはやっぱり不思議です。

 

それだけ戦乱の心配もなく平和だということでしょうか

それとも他の関所で調べているから大丈夫なのでしょうか

分かる方いたら教えてください笑

f:id:kuborichan:20220313132627j:plain




          

↑関所を突破しようとするものをサスマタで捕まえる  

関所破り

ちなみに、関所破りとは相当罪が重く、大抵の場合死刑になりました。

関所破りは、関所ではなく、山の中を通るのですが、そこを見つかると大抵多くの人は山に入って道に迷ったと言い訳するそうです。

安全な人だと判断すれば返してくれるそうです。

意外と情はあるのですね😭

博物館もあり、とても勉強になるのでよかったら行ってみてください。芦ノ湖の遊覧も良かったですよ😄

 

 

 

過去記事は↓から

 

kuboryo1713.hatenablog.jp

kuboryo1713.hatenablog.jp

kuboryo1713.hatenablog.jp

 

 

 

【箱根旅行】泊まったホテルの中には神社があった!?そのホテルの朝食は海鮮丼食べ放題❗どこの神社?由緒は何?!

ホテルの中の神社

 

玉簾神社

この神社は箱根湯本駅からほど近い天成園というホテル(旅館)の庭にあります。

天成園は小田原にもありますし箱根湯本にもあります。

近くには牛鍋右近という美味しいお店もありますしとてもいい場所にあります。

 

f:id:kuborichan:20220125131157p:plain

天成園

天成園公式サイト


www.youtube.com


www.youtube.com

箱根旅行の際に宿泊した天成園の裏手には先ほど紹介した玉簾神社(たまだれじんじゃ)があり、参拝してきました

 

玉簾神社は玉簾の滝の隣にある神社で、夜に行くとライトアップされていて幻想的な雰囲気がありました。🤩



宿の隣にあったので夜にも行ったのですが、夜に神社を参拝したのは初めてでした。(夜は拝殿までは行けませんでした)

 

宿である天成園はもともと小田原藩の藩主であり、小田原城主もかつて勤めた稲葉氏の屋敷跡に建てられた宿泊施設です。

 

そして、稲葉氏の邸内社としてあったのが玉簾神社でした。

なので昔から玉簾の滝と玉簾神社は信仰されていたのですね。

 

 

一般開放

一般に解放されて自由に参拝できるようになったのはおそらく稲葉氏の屋敷がなくなった後ですが、長い間連綿と神社は守られてきたのだと思います。

 

一般に参拝した人の中には、のちの昭和天皇がまだ幼少期に、電車に乗ってやってきたという話が『昭和天皇実録』には残されています🌟

 

さて、稲葉氏は小田原藩主でしたが、わざわざ自分の邸宅の中にまでお祀りしたいのはどこの神様でしょうか

やっぱり、土地柄的に箱根神社の神様だったようですね。

玉簾神社には箱根大神や、芦ノ湖九頭龍大神などを祀ってあります。

つまり箱根神社の分社ということになりますね。箱根大神に日頃から参拝できることは、やはり小田原藩を統治する上で欠かせないと感じたのでしょうね。🤔

 

また、ここは世にも珍しいガチャポン方式の御朱印がありました。

お金を入れて取手を回すと御朱印が袋に入って出てきて少しテンションが上がりました。

朝食バイキング

朝のバイキングにはとにかく驚きましたね(笑)

 

だって海鮮丼が食べ放題なんですから(笑)自分の好きなだけイクラだろうとサーモンだろうとかけていいんです!ぜひ皆さんにも食べてほしいですし、私自身もリピート確定です(笑)

 

 

駐車場情報など

◎電車で箱根に来た場合

   ↓

箱根湯本駅から徒歩12分

・旅館専用シャトルバスで5分¥100円/片道

 

◎マイカーで天成園のご利用

・宿泊の場合→¥1100円/台

日帰り温泉→5時間無料

・一般利用→¥500円/30分

 

◎カーナビの設定について
名所検索がございましたら「玉簾の瀧」をお選び下さい。敷地内にございます。
※カーナビへのご登録は住所【神奈川県足柄下郡箱根町682】をご利用ください。
(電話番号は別の位置を表示する可能性がございます)

 

 

【京都旅行】鴨川のほとりにある京都瑞泉寺を参拝して分かったこと!!豊臣秀次の汚名返上ができました!

f:id:kuborichan:20220313125640j:plain

皆さんこんにちは!

京都の瑞泉寺に行ってきました

瑞泉寺の概要

f:id:kuborichan:20220309163717j:plain



瑞泉寺豊臣秀次という人と、その妻子がお祀りされています。

  豊臣と聞けば、、、あの人が思い浮かびますよね! f:id:kuborichan:20220313125640j:plain

 

そう!豊臣秀吉!すごい豪華絢爛な肖像画ですよね〜 とても立派な装束です。    

豊臣秀次「関白秀次」とよく言われ、豊臣秀吉の甥っ子です。

最初、秀次のことを秀吉って読み間違えてた人いるんじゃないですか??(笑)

この人が豊臣秀次です→

f:id:kuborichan:20220313125803j:plain

 

読み間違えたかどうかは、さておき、豊臣秀吉は太閤殿下ってよく言われますよね。太閤検地とか習いましたよね?

 

「太閤」という名前は、役職名で、以前関白であった人で、関白をやめた人に贈られる称号です。

つまり秀吉は以前は関白だったので、引退して太閤という呼び名をもらったことになります。

   

さて、秀吉が関白をやめて、次の関白を誰にしようかってなったときに白羽の矢が立ったのが、、、

→この瑞泉寺に祀られている秀次なのです。実質、豊臣秀吉の後継者は豊臣秀次という人物で、とっても重要な人だったのです。でもあんまり知っている人はいませんよね。

 

なぜ秀次はあまり知られていないのか?

f:id:kuborichan:20220309163739j:plain



理由は2つあり、1つは、せっかく関白になった豊臣秀次切腹してしまったからです。 2つ目は徳川の世になって秀次が悪人にされてしまったからです。   しかしこの2つの理由は新説です。今までの理由としては、豊臣秀吉に後継者である子供ができたからという理由です。

 

これがなぜ秀次の有名さとつながるのでしょうか?

秀吉は、長年自分の子供ができなかったり、生まれてもすぐに死んでしまうなど悩んでいました。 だから秀吉の後継者は秀次におまかせしようと思っていました。そんな時に秀吉に豊臣秀頼という実子ができ、子供を溺愛し、次第に甥っ子である秀次をうとむようになります。

 

そして秀吉はなんと、あろうことか、秀次に汚名を着せて、高野山に追放して自害を命じました

f:id:kuborichan:20220313130132j:plain

高野山

高野山秀次の切腹[/caption]

その後、秀次の妻子もろとも49人を四条河原で公開処刑のようなことをしました。

f:id:kuborichan:20220313130315j:plain

秀次の切腹



可愛そうですよね、、、 これが秀次があまり有名ではない理由です。  

 

秀次の切腹の新説

上で言ったのはあくまでも旧説です。新説は今や主流になりつつあります。 この新説を発表したのは國學院大學の史学科教授である矢部健太郎先生です。  

 

新説では「秀吉は秀次公に切腹は命じていなかった」と言っています。   その論拠として、 1 現在言われている秀次像は、徳川の世になってからの文献がほとんどで、悪者に仕立て上げようとしている 2 豊臣家にとって秀次は数少ない男子だった 3 関白という重要な位を朝廷からもらったのに蔑ろにしてしまうのは不自然 などなどです。

 

一番最初の説

一番最初に関しては、秀次は文献上、「摂政関白」になぞらえて、「殺生関白」と揶揄されていました。 凄惨なことを行う暴君としての性格を感じさせる書き方です。 こういうふうに書いたのはすべて徳川の世になってからの文献であり、豊臣が間違っていたことを誇示するかのようです。

 

二番目の説

豊臣家には男子が少なかったのです。 秀吉、秀次、秀頼の三人しかいませんでした。 秀次が切腹したとき、秀頼はまだ三歳だったので、三歳の子供を残して秀次を切腹させるというのは どうも納得しづらいというか、腑に落ちないですよね。 だから、秀次は秀吉に命令されたのではなく、自発的に切腹したことになります。  

 

三番目の説

関白という位にとどまらず、官位をいただくのは古来からの習わしで、朝廷が授けるものでした。 朝廷から、豊臣姓まで賜った秀吉は、朝廷のことを大変ありがたく思っていました。 そんな朝廷から関白という位までもらい、次の後継者にわたしても良いと言われたのに、 そんな関白秀次を切腹させるのはちょっと変だと思いませんか? やっぱり秀次が自発的に行動したという説が濃厚ですね。   他の書状にも、高野山にいる秀次を秀吉は、切腹をしないようによく見ておけという指示まで出していたようです。  

https://toyokeizai.net/articles/-/128078 ↑詳しくは東洋経済オンラインの記事をお読みください。

 

切腹してから数十年後には、、

切腹事件があってから数十年後くらいに角倉了以という人が川を整備していたときに、秀次の妻子の骨などを見つけました。

f:id:kuborichan:20220313130400j:plain

角倉了以という様々な川を整備し、開削した人物

 

五輪塔などが河原にあったのですが、それが川の流れで崩されていました。

そのことに大層心を痛め瑞泉寺というお寺を建てて供養することにしたのです。👏

 

そういうお寺を江戸時代初期に建てられて今まで400年ほど経っています。人々は大層この秀次の境遇や妻子の運命を悲しみ参拝していたのでしょうね。

参拝というより鎮魂や、供養という意味で、墓前に手を合わせるという感じで参拝したのでしょう。

私も墓前に手を合わせに行ってきました。処刑をされる妻子の気持ちや、秀次公の気持ちを推し量るだけで胸が痛くなりました。

f:id:kuborichan:20220313130735p:plain

合掌

 

大河ドラマにも反映

「秀吉は秀次公に切腹は命じていなかった」という新説を矢部先生が出し、学会でもそれが受け入れられつつあるようです。

2016年の大河ドラマ真田丸でも、矢部先生の説が採用され、そのような描写になっていました。

[caption id="attachment_1094" align="alignnone" width="300"]

f:id:kuborichan:20220313130805j:plain

真田丸

 NHK大河ドラマ-真田丸(2016年放送)

 

 

皆さんもぜひ瑞泉寺に行ってみて、手を合わせてみてください。🙏

  そして矢部先生の本で、もっと詳しく知りたい方はこちらから↓     

他の記事もどうぞ↑

  [contact-form][contact-field label="名前" type="name" required="true" /][contact-field label="メール" type="email" required="true" /][contact-field label="サイト" type="url" /][contact-field label="メッセージ" type="textarea" /][/contact-form]

【京都旅行】清水寺の本来の参拝ルートは仏教の死生観をもとに考えられていた!!!

修学旅行の定番お寺!

皆様、こんにちは!

今回は京都の清水寺に参詣してきました。

f:id:kuborichan:20220309163218j:plain

 

昔の参拝ルートとは?

実は清水寺の参拝ルートは昔の人々と違っていました。

簡単に言えば、六波羅蜜寺を通って、さらに坂を登っていくと清水寺があるので、清水寺に行きたければ 六波羅蜜寺の横を通らなければいけませんでした。

少し前の投稿の六波羅蜜寺の付近は髑髏がゴロゴロ転がっていた場所だと言いました。つまり六波羅蜜寺では死を連想させるのです。六波羅蜜寺の記事は↓からどうぞ

f:id:kuborichan:20220309163258j:plain



死を連想させるのはこのようにです。↑

大量の石塔があり、いわばお墓のようなものです。    昔はお墓だけでなく死体がゴロゴロとありました。まさに地獄絵図です。

 

しかし、その後この石塔を過ぎて清水寺に行くときに通る場所は、写真の子安(こやす)の塔です。

 

f:id:kuborichan:20220309163045j:plain

 

子安塔址と記載があります

 

死を連想させた後に、子安なので、ここでは「生」を連想させます。

 

死んでも生まれ変わるんだよということを感じさせます。

f:id:kuborichan:20220309163229j:plain



実はこの写真↑があるのは、清水寺の参拝が終わった人が帰る時に坂道を下っていると見えてきます。

 

しかし、昔はこの石碑を坂を登りながら見ていきました。 昔とは根本的に参拝ルートが違っているのです。   今は清水寺に参拝し終わって、「よし帰ろう!」と言っている時に子安の塔をみるので、 「なんのこっちゃ?」とみなさんが思い素通りしてしまうのですね。    

死から生への転換

死んでもまた生まれ変われるのは誰のおかげなのか?

 

f:id:kuborichan:20220309163135j:plain


  

それこそ、清水寺にいる観音菩薩のおかげなのだと思うわけなのです。

そのようにして清水寺に来てもらう、参拝してもらうようわざとしました。

  だからこそ、清水寺は古来から信仰の対象になっているわけですね。  

また、さらに言えば、昔の京都の中心は洛中(らくちゅう)と言われ、都の中の都という場所がありました。

 

その境目はどこにあったのかというと鴨川です。

洛中から東に進むと鴨川にぶち当たり、さらに進むと、東山の清水寺にぶち当たります。🏃‍♀️

これは、洛中から外に出ると、そこは私たちが住む世界ではない、あの世ということを表しています。

鴨川を三途の川に見立てて、さらに東に進むと風葬地である六波羅にあたり死を連想します。

しかしそのまま進むと子安の塔にあたり、清水寺観音菩薩様が助けてくれるという構図になっていました。面白いですね🤣

 

清水の舞台から飛び降りる!

最後になりますが、「清水の舞台から飛び降りる」という慣用句がありますが、

あれは清水寺観音菩薩様を信じていた人が、その信仰の度合いがヒートアップして過激になった結果だと言えます。

舞台から下を見下ろすと、、、↑

割引航空券のネット予約は当店で♪格安航空券モール

 

観音様なら飛び降りても死なずに助けてくれるという強い思いから飛び降りてみたらしいです。

今までに200人以上の人が飛び降り、普通に飛び降りたら死んでしまうはずなのに、観音様のお助けの力なのか、8割以上の人は助かっているみたいです。。

皆さんは決して真似しないようにしましょうね。

f:id:kuborichan:20220313131408j:plain



まとめ

今回は清水寺の昔の参拝の仕方や、考え方を中心に見てきました。死を連想させてから生を連想させ、それを信仰心につなげていくなんて、すごい発想ですよね。 おかげで清水寺は今でも日本有数の観光地になっています。 ちなみに私が清水寺に行ったのは朝6時くらいだったので、人も少なくとても良かったです。清水寺の中にあった地主神社は朝早すぎて入れませんでいたけど笑   帰りは清水寺周辺の茶わん坂を下った、おばんざい専門のお店で朝ごはんを食べました。 個人的には山椒が効いたお味噌汁が一番美味しかったです!  

f:id:kuborichan:20220309163408j:plain

おばんざい
他の方の記事ですが、このサガンさんです! https://kyotopi.jp/articles/QNNAj 鴨川の左岸ってことなんでしょうかね?

みなさんもぜひ行ってみてくださいね!

#清水寺#子安 #地主神社 #観音菩薩#六波羅 #スピリチュアル#信仰#神社#仏閣 #生死#神社仏閣好きな人と繋がりたい #仏閣好きな人と繋がりたい

 

追記

清水寺から2021/07/07に中世の古文書が発見されたみたいですね。昔の文書はまだまだいろんな神社仏閣に眠っているだけで、発見されていない史料も山程あるんですよね。今後今言われている常識がガラッと変わるかも知れませんよね。  

 

国内格安航空券・LCCの比較・予約なら【トラベリスト】

kuboryo1713.hatenablog.jp

kuboryo1713.hatenablog.jp

kuboryo1713.hatenablog.jp

kuboryo1713.hatenablog.jp

 

【京都旅行】清水寺に行く前に参拝すべきお寺・六波羅蜜寺!!!

六波羅蜜寺へ行ってみた!

はじめに

皆さん、こんにちは!今回は六波羅蜜寺についてです。

 

先日5月8日まで東京国立博物館

空也上人と六波羅蜜寺」展が開催されていました!教科書でよく見る空也上人をまじまじと見ることができてとても感動しました。

それからもちろんのこと、六波羅蜜寺の仏像様が多く来ていらっしゃって精巧に作られてとても感銘を受けました!

kuya-rokuhara.exhibit.jp

概要

京都の東山にある六波羅蜜寺に行ってきました

六波羅蜜寺は京都にあるお寺で、修学旅行や京都観光では外すことができない

ド定番の清水寺のすぐ近くにあります。

 

京都には松原通という通りがあり、その通りを真東に進んでください。

そうすると暴れ川という異名を持つ賀茂川にぶつかります。

その賀茂川にかかる松原橋を渡って少し歩くと六波羅蜜寺が現れます。

  

f:id:kuborichan:20220309162924j:plain

ここは西国三十三箇所巡りの十七番目札所としても有名です。

 

西国三十三箇所巡りと言って、観音菩薩(かんのんぼさつ)様がいる

三十三箇所を順々に回って、観音様の御加護にあやかろうとする信仰があります。

 

その三十三箇所のうちの十七番目のチェックポイントだ、ということです。

江戸時代に流行りましたが、今でもこのチェックポイントを回って旅を楽しんでいる人は多いです。この札所めぐりは、有名な四国のお遍路と同じです。

f:id:kuborichan:20220309162915j:plain



次からは江戸時代の人々や、前近代の人々の心にフォーカスしていきます!

人々はなにを思ってこの箇所を参詣していたのでしょうか?

HP
位置情報(グーグルマップ)→ https://goo.gl/maps/KxRCnpNWdaeLVPX97

昔の話

むかしむかし、地獄に落ちる人があまりにも多く、それを嘆いたお坊さんがいました。

お坊さんは、地獄の閻魔大王にこの状況はどうにかできないか?と問いました。

 

すると「観音様がいる場所を全て巡れば、観音様のお力や功徳によって人々を救済できる」と言われました。

 

このようにして観音様のいる場所を巡り始め、それが人々に次第に知られ、民間信仰に変わっていきました。

 

そもそも観音菩薩の観音とは、「音を観る」ということで、つまりは「音を聴く」人々の声を聴く」ということです。👂

f:id:kuborichan:20220313133019j:plain



衆生(しゅじょう)の声を聴いてくれる優しい菩薩様が観音菩薩であり、その場所を昔の人々は熱心に巡っていたことになりますね。

何か助けを求めたり、幸せな生活を求めて信仰して、巡礼していたのかもしれませんね。🌱

 

民間信仰って面白いもので、一つの村単位であるものもあれば日本全国に広がった信仰もあり様々です。一つの村単位であれば、それは風習であり、全国に広がればそれは文化になります。

 

しかし風習であれ、文化であれ最初は一人の人が始めたことだったり規模は非常に小さいのです。その土地や風土に合ったものが自然と広がっていく。合わないものは自然と淘汰されて忘れ去られてしまっていく。

 

そういうのって面白いですよね。現代に残っている風習や文化は長い間市民に受け入れられて、淘汰されることなく残ってきたわけですから。こういう文化は大切にしたいものです。

ちなみに千手観音像には千本の手はありません。多くは40本の手がまわりにあり、1本の手がそれぞれ25の世界を救うと言われています。 実際に1000本の手を職人さんが作った数少ない例もあるみたいですが、、、 見てみたいですね。

六波羅って、、、

最後に「六波羅」ってどっかで聞いたことないですか?

小学校や中高の日本史の歴史をよーく思い出してください!\(^o^)/

六波羅探題」です。六波羅探題で聞いたことあるようにこの土地の名前はあの六波羅です。六波羅探題鎌倉幕府が朝廷の動きを監視するためにおいた役所のようなものです。

その有名な六波羅探題はこの六波羅蜜寺のお寺の中にありました!!

 

いまでは小さな小さな石碑があるだけでその面影は残っていませんがたしかにこの地に存在しました。六波羅探題の名前もむしろ六波羅蜜寺から取ったとも言われています。

 

ではもっと言えば六波羅ってこんな奇妙な名前はどんな由来なんでしょうか?

六波羅」は元々は「ドクロ原」だったという説があります。ドクロとは💀このドクロのことです。つまりドクロが広がっていた原っぱということです。

この辺りは昔、風葬地と言われ、死体を火葬もせず、土葬もせず、その場に投げやって風化させる、腐らせるという方法で死体を葬っていました。だからドクロがその辺にゴロゴロ転がっていたのです。☠️

髑髏原轆轤(ろくろ)原六波羅になったと言われてます。

  

3枚目にある画像の通り、地名に轆轤(ろくろ)という名前が残っていますね。

f:id:kuborichan:20220309162937j:plain



いや〜まさかドクロが由来だったなんてね。。

風葬はその辺に遺体がゴロゴロ転がっていてドクロも落ちていますからかなり不衛生で、匂いも相当きつかったと思います。カラスなどの動物も集まりますし、現代からすると信じられませんが、そういう時代もあったのです。

 

人々はこの辺りに来ると嫌でも死を連想し、いつかは自分自身も死ぬのだと思ったことでしょう。おそらく今の人よりも死生観はしっかりと持っていたと思います。

 

現代の人は「生」に執着するあまり、「死」を忌み嫌い怖がります。

江戸時代やもっと鎌倉時代よりも前の時代の人のほうが人間は必ず死ぬということをかなり意識していたと思います。

 

なので死んだあとのことをしきりに考えるのですよね。そこで仏教の地獄という考え方がよく広まりました。人々は生前悪いことをすると、死んだあとに地獄に落ちると考えていました。地獄に落ちないために人々は三十三箇所巡りを通して観音様に助けを求めていたのでしょうね。。。゚👶

それが西国三十三箇所巡りが流行るようになったきっかけですよね(^o^)

参拝情報

拝観時間:AM8:00〜17:00

拝観料 :   0円

 

宝物殿の拝観料:大人600円

        学生500円

       小学生400円

 

駐車場情報

 

六波羅蜜寺には常時5台の無料駐車場がございます!ただ混んでいる時はここになかなか停められないと思います。

 

周辺の駐車場としては、25分300円のが一つと、↓↓↓

www.repark.jp

 

清水寺の方向のタイムズ駐車場は下から見てみてください!

30分300円(平日)

20分300円(休日)↓↓↓

https://times-info.net/P26-kyoto/C105/park-detail-BUK0018390/

 

 

【京都旅行】珍皇寺←なんて読む?清水寺に行く際にはこちらも忘れずに!

京都にある珍皇寺(ちんのうじ)に行ってみた!

f:id:kuborichan:20220313132013p:plain

珍皇寺

 

六道の辻

京都の珍皇寺(ちんのうじ)に行ってきました

「ちんのうじ」と読みます。

f:id:kuborichan:20220309163004j:plain



珍皇寺は1枚目の写真の通り、

六道の辻 珍皇寺」と言われます。

六道の辻とは❓❓と思います。

まず、「辻」とは、交差点だと思ってください。交差する所や道の分かれ目や境目だと思ってもらえれば分かりやすいです。

では六道とは。

仏教において六道とは

天界道(てんかいどう)

・人間道(にんげんどう)

修羅道(しゅらどう)

畜生道(ちくしょうどう)

・餓鬼道(がきどう)

地獄道(じごくどう)のことです。

上から良い世界であります。

私たち人間は上から2番目の世界で、恵まれてますね。1番上は神様のいる世界です。1番下はもちろん地獄です。

 

修羅道とは、修羅場という言葉があったり、北九州のことを「修羅の国」と言ったり、阿修羅という仏像があったりしますが、これは「戦いの絶えない世界」のことを表しています。平和のない世界ということですね。🔪

 

次の畜生道は、よく悔しいときなどに「こんちくしょー!」といいますが、あの畜生です。畜生は動物のことを表しており、人間道よりも下に位置しています。つまり、ちくしょう!と人に向かって言うのは、自分より卑下して見てることになるので悪口はやめましょう!☺️

 

(仏教は動物を下に見る思想ではなく、動物でいると中々人間のように思考したり、悟りを開いたりするのが難しいので下に位置付けています。)

 

餓鬼道は、よく「このクソガキ」と言いますが、これは幼い年齢の子のことではなく、常に何かに飢えていて苦しんでいる鬼のような存在のことを表します。人間ではないのです。

 

絵巻物では小鬼のような小さい姿で描かれるので、小さい子供にもガキと使うようになったのでしょう。

 

このような六道の交差点、他の世界、異世界に繋がる場所が「六道の辻 珍皇寺」ということなのです。

f:id:kuborichan:20220309163013j:plain



前回の第10回散歩の六波羅蜜寺の記事はこちらから↓ 六波羅蜜寺に行ってみた!

小野篁ってだれだか分かる?

このお寺には小野篁(おののたかむら)という平安時代文人と、閻魔大王の像が安置されています。

閻魔大王は地獄の主ですから、なんとなく六道の辻にいてもおかしくはないと思いますけど、小野篁は不思議ですね。🤔

 

小野篁は昼間は朝廷の役職員でした。でも夜になるとこの珍皇寺にある井戸に入っていきます。(オヤオヤ)

この井戸はなんと地獄につながる入り口であり、

夜の間小野篁は、地獄で閻魔大王のお仕事を手伝っていたと言われていたのです。👿

f:id:kuborichan:20220309162956j:plain



こんなことはおそらくないとは思いますが、そう思われたのは、

以前小野篁が朝廷から左遷されて地方に飛ばされました。当時、左遷されたら死ぬまで戻ってこれないと言われるほど絶体絶命でした。

 

しかし驚異的なスピードで都に返り咲き、朝廷でまた働くようになりました。

そのようなことから地獄に行っても帰ってくるというイメージで、

地獄に出入りしている小野篁というイメージがついたのでしょうね。

 

最後に、六道の辻は、やはりこの世とあの世の境目という意味です。この六道の辻がある場所も清水寺に向かう参道の途中にあります。

 

清水寺の投稿を見てもらえれば分かる通り、地獄を一旦参拝客に意識させる構図を作り出していたのでしょうね。⬇

kuborichan.hatenablog.com

 

余談

そういえば練馬区板橋区かに「六道の辻」という場所があり、こんな所にもあの世との境目があるのかと思い、見に行ったことがあります。でもそれは単に6方向に分かれた道の分岐点だったということでした。少し残念でしたね😅

#珍皇寺 #六道珍皇寺 #六道の辻 #京都#京都観光 #清水寺#小野篁#地獄#閻魔大王#餓鬼道#修羅道#畜生道 #生死#境目#参拝#神社仏閣#神社好きな人と繋がりたい #仏閣好きな人と繋がりたい

 

概要
珍皇寺の公式ホームページ↓ http://www.rokudou.jp/ 珍皇寺の位置情報↓ https://goo.gl/maps/5ojXf6vyUo62Mzt86

[contact-form][contact-field label="名前" type="name" required="true" /][contact-field label="メール" type="email" required="true" /][contact-field label="サイト" type="url" /][contact-field label="メッセージ" type="textarea" /][/contact-form]